訃報は、ある日突然届きます。
どうしていいか、わからない。。。そんなときに、どうぞ、私共にご相談ください。
お花は、故人にとって一番のご供養になり、ご家族の辛いお気持ちを和らげる事も出来ます。
心をこめて、おつくりし、お届けいたします。
【弔辞の基本】
1:枕花
2:通夜~ご葬儀
3:初七日~四十九日
4:法要
枕花(マクラバナ)
枕花とは、亡くなってから葬儀(通夜・告別式)まで日にちがある場合、それを待つ間ご遺体の枕元に飾るお花のことです。一対(「いっつい」、左右対称に2つ)で飾ることが多いですが、一つだけ飾る場合もあります。
通常はご家族が用意されているものですが、葬儀の前にご訪問される場合などは、持参されても良いでしょう。
<おすすめのお花・色調>
大きすぎず小さすぎない程度、5,000円位が無難です。
色調:白のみが基本です。(グリー
ンの葉っぱ類はOK、紫やブルーを入れることもあります。)
お花の種類:バラなどトゲのあるお花は基本的にはNGです。
その他は、菊・洋花に限らず何でもOKです。
<おすすめのスタイル>
花瓶に飾る場合もありますが、葬儀を前にして忙しくされているご遺族の方の手を煩わせないように、手軽に置くだけのアレンジメントがお勧めです。
通夜~ご葬儀
通夜~ご葬儀に参列する場合、お花は持っていかない方がいいでしょう。その理由としては以下のような事があげられます。1. 葬儀に使用するお花は、葬儀社、斎場がすべて準備します。葬儀社・斎場によっては「特定の花屋 からでないと受け付けない」、「花の種類やアレンジメントの形を指定」、「会場外からの花の持ち込みを一切禁止」、「ご家族がお花の持ち込み料をしはらわ ないといけない」というような決まりがある事もあります。
2. 亡くなられた方のご家族は通夜、葬儀の間は打ち合わせやご準備などで悲しみをを感じる間もないくらい多忙です。そのような中、外から花が届いても、誰から届いたのか確認の時間もない場合もあるでしょう
初七日~四十九日
「遠方のため葬儀に、「参列できなかった」「葬儀にお花も出せなかった」という方もご安心ください。
お悔やみのお花は、四十九日までにお贈りになれば、決して遅くありません。
この頃になると,、ご家族の方も一息ついて淋しさがこみ上げてくる頃です。
そんな時に、お花が届いたらどんなに慰められ、癒されることでしょう。
<おすすめのお花・色調>
お悔やみのお花は、たいてい白を基調にします。
ただ、「白だけじゃ寂しすぎる」、少しでも、寂しさを和らげて差し上げたい・・といった場合は、淡いピンクやクリーム、薄いパープルなど、やわらかい雰囲気のお花を送る方も多いです。
また、ご家族とご相談し、故人がお好きであったお花をお贈りするのもよいでしょう。
<おすすめのスタイル>
花束・アレンジは問いません。
命日
命日の場合は当日までに(できれば前日までに)届くように手配します。
多少、早い分には構いませんので、後日のお届けにならないように早めに手配されることをお勧めします。
特に、一周忌などで命日の当日に法事をされる場合などは、ご家族の方はお寺などに出かけてしまって受け取れず、翌日のお届けになってしまう・・・ということも考えられます
<おすすめのお花・色調>
■色調
一般的には、亡くなって間もないころは「白中心」、「年数が経つごとに、淡い色から徐々に色を加えてゆく・・・といわれています。
■お花の種類
バラなどトゲのあるお花は基本的にはNGです。
その他は、菊・洋花に限らず、季節のお花を取り入れて贈られてみてはいかがででしょう?
法要・法事
法要の際に飾るお花は、葬儀と違って基本的にはご家族で用意します。
一周忌、三回忌などの法要を、お寺で行う場合、用意するべきお花はお寺によって様々です。
まず、お寺にどのようなお花を用意したらよいか、確認することが必要です。
<お寺で行う場合>
#1)
花瓶等に活けるのか?
あるいは、アレンジメントを用意するのか?
#2)
一ヶ所に飾るのか?一対(左右対称で二つ用意)で飾るのか?
#3)
花瓶の大きさも確認しましょう。(高さ・口の大きさ等)
【ご自宅で行う場合】
壺や花瓶があれば花束の形で良いですが、アレンジメントならそのまま置くだけで手軽なのでお勧めです。
決まりはありませんが、一ヵ所に飾るより、一対で飾る方のほうが多いです。
<おすすめのお花・色調>
四十九日の法要までは白中心、または白のみが基本ですが、「寂しいから少し色も入れて」という方も多いです。
年数が経つにつれて淡い色から徐々に色を増やしてゆく・・・というのが一般的ですが、最初から色とりどりにする方もいらっしゃいます。
使うお花の種類・色調等は、ご家族や親族の方が納得していれば「どんなお花でも良い」のです。
故人の方が好きだったお花でも良いですし、「いかにも仏花」な感じでなく、季節のお花を取り入れてきれいに作っても良いですね。
お盆・お彼岸
在りし日を偲び、ご先祖様への感謝の気持ちをこめて。
お盆:8月13~16日
お彼岸:春分の日・秋分の日の前後3日間を合わせた7日間のことです。
お盆・お彼岸共に、入りの日前日までに(例:お盆なら、11夕方~12午前中までに到着するよう手配。)、お届けすると、先方様も準備のお時間が出来ます。
また、帰郷される方は、お荷物になりません。
墓参用に花束で一対、ご自宅の仏壇に、やわらかな色調の花束・アレンジメントで、ご先祖様への感謝の心を伝えましょう。
ペットのお悔やみ
ペットは家族と同じです。
亡くなった時は本当に深い悲しみに覆われます
そんな飼い主の方に、お贈りするお花は、淡くやさしい感じの色合いのお花がおすすめです。
あまり大げさにせず、かわいらしいお花で悲しみを癒してあげてください。
仏事とはいえ、寂しい色合いにする必要はありません。
お祝い用のサンプルもご参考になさってください。
形としては「花束」「アレンジメント」のどちらでも構いません。
しきたりやマナーを守るほうが良いのはどんな時?
親密な関係の方へ贈る場合は、「好きだったお花を贈る」ということも可能ですが、葬儀や法事など、まだまだ一般的にはしきたりや風習にのっとった形式がほとんどです。
ですが、仕事上のお付き合いの方へ贈る場合、それほどお付き合いが深くない方へ 贈る場合は、古くからのしきたりやその土地の風習にならった花贈りをお勧めします。
■それでも、やっぱり、わからない!どうしよう。。。
例:「四十九日に贈りたい。男性70代~アレンジメントで。故人は、お花がお好きでしたので、季節のお花を取り入れ少し柔らかい色合いで。」
例:「本堂で、三回忌の法要。一対の花束で8,000円くらい。花瓶は、高さが30センチくらい。口が10センチ弱の大きながある。」
上記の例のように具体的でなくてもかまいません。
おわかりになる範囲で、お知らせください。(弔辞の種別・ご予算・お花のスタイル・故人の性別・年代等だけでもOK)
お電話・メールで、ご相談を承り、お客様の気持ちに沿った「お悔やみの心」を、ご提案させていただきます。